PR

図書カードが使える書店はどこ?本以外の商品購入も可能なのか紹介

雑学
記事内に広告が含まれています。

図書カードを手に入れたけれど、どこでどのように活用できるのか、疑問に思う方も多いでしょう。

図書カードはギフトとしてよく使われますが、具体的に

  • どの店舗で
  • 何に使えるのか

詳しく調査しました。

また、使用期限が迫っていると、知らないうちに期限切れになってしまうこともありますから、気をつけたいですね。

この記事では、

  • 図書カードの使用可能な店舗
  • 購入可能なアイテム
  • カードの使い方
  • 利用時の注意点

などを詳しく説明しています。

また、

  • 図書カードが使えない店舗や残高の確認方法
  • カードが破損したときの対応

についても詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

図書カードどこで利用できる?

図書カードを使える店舗について詳しくお話しします。

  • 一般的な書店
  • ウェブショップでも一部対応

しています。

これから詳細についてご説明します。

全国の書店で利用可能

図書カードは、日本全国の多くの書店で使える便利なカードです。

「図書カードNEXT取扱い店」のサインがある店舗ならどこでも使用可能です。

図書カードのマークはこちらのリンクから確認できます

電子書籍BookWaker公式

参加している店舗の一部をご紹介します:

  • 紀伊國屋書店
  • 蔦屋書店
  • ジュンク堂書店
  • 丸善
  • アニメイト
  • ブックファースト
  • 三省堂書店
  • ヴィレッジヴァンガード
  • イオン内の書店

これらの店舗の他にも、全国に多数の加盟店があります。

最寄りの店舗が加盟しているかは、公式サイトでご確認いただけます。

オンラインでも利用可能

図書カードは、選ばれたオンライン書店での購入にも使用できます。

参加しているオンラインストアは以下の通りです。

【オンライン書店リスト】

  • 紀伊國屋書店ウェブストア
  • honto
  • e-hon
  • 学参ドットコム
  • ブックウォーカー
  • 楽天ブックス

各サイトへのアクセスはこちらから可能です。

紀伊國屋書店ウェブストア
honto
e-hon
学参ドットコム
ブックウォーカー
楽天ブックス

利用できない店舗

以下の店舗では図書カードを使用することができません。

  • コンビニエンスストア
  • 駅の売店
  • 古書店

これらの店舗は図書カードNEXTの加盟店ではなく、カード読取り機の設置もありません。

スポンサーリンク

図書カードで何が買えるか

図書カードを使用して購入できる商品は書籍だけではありません。お店によっては以下の商品も購入可能です。

  • 書籍
  • 出版物全般
  • 雑誌
  • 学習参考書
  • マンガ

分からない場合はお店の方に問い合わせてみましょう。

購入可能なその他の商品例

  • CD
  • DVD
  • 文房具
  • 雑貨
  • キャラクターグッズ

これらの商品が購入できるかは店舗によって異なりますので、購入前には店舗での取り扱い状況を確認することが大切です。

特にアニメイトのような店舗では、CDやDVD、キャラクターグッズなど、本以外にも多岐にわたる商品が揃っています。

オンラインでも、CDやDVD、文房具などが購入可能です

ただし、ウェブストアによって取り扱い商品が異なるため、購入前に各ウェブサイトでの確認が必要です。

スポンサーリンク

図書カードの活用方法

図書カードを効果的に使うためには、以下のポイントを把握しましょう:

1. 支払い時の手順

図書カードは、会計時に店員に渡して使用します。

現金との併用や複数枚のカードの同時使用も可能です。

セルフレジを利用する場合は、必要な操作を自分で行います。

2. 残高の確認方法

カードの残高は、通常、店頭やオンラインで確認できます。

3. オンラインでの利用方法

オンラインショッピング時には、支払い方法で「図書カードNEXT」を選択し、カード裏面のID番号とPINを入力します。

一部のウェブストアでは図書カードを使ってポイントを購入し、そのポイントで支払う方法もあります。

図書カードを上手に活用して、書籍やその他のアイテムを賢く購入しましょう。

図書カードの残高の確認方法

図書カードの残高確認は、カード裏面に記載された有効期限内に実施することが必要です。

残高を調べる方法は以下の3種類あります。

  • 自己確認
  • 電話での問い合わせ
  • 書店での確認

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

①自己確認の方法

自己確認は、カードのQRコードをスキャンするか、公式サイトで行うことができます。

どちらの方法も、図書カードを手元に準備してください。

  1. QRコードを使った確認方法
  2. スマートフォンでQRコードをスキャンする
  3. 専用ページにアクセスし、ID番号とPIN番号を入力
  4. セキュリティチェックボックスにチェックを入れて「残高確認」ボタンをタップ

次の画面で残高および利用履歴が表示されます。

公式サイトでの確認方法

公式サイトにアクセスし、画面右上の「残高確認」ボタン(紫色のマーク)をクリックします。

その後の手順はQRコードの方法と同じです。

公式サイトへのリンク
図書カードNEXT/残高確認ページ

②電話での問い合わせ

電話による残高確認も利用できます。

以下のフリーダイヤルにて問い合わせが可能です。

【お問い合わせ先】
フリーダイヤル: 0120-104304(案内番号1番)

③書店での確認

図書カードNEXTを扱っている書店でも残高の確認ができます。直接店舗のカウンターへお持ちください。

店舗での確認は残高のみとなりますので、利用履歴の確認はできない点に注意が必要です。

現行図書カードと過去の形式の比較

現在主流となっているのは「図書カードNEXT」と呼ばれるプリペイド形式のカードです。

以前は図書券や磁気式図書カードが利用されていましたが、これらはもう発行されていません。

それぞれの特徴を比較してみましょう。

図書カードNEXT 図書券 磁気式図書カード
使用回数 残高がなくなるまで 1回のみ 残高がなくなるまで
有効期限 あり なし なし
素材・形状 紙またはプラスチックカード 紙製の商品券 PET素材のカード
残高確認方法 QRコードをスマートフォンで読み取り なし パンチ穴の位置で確認
使用後の返却 不可 不可 可能

図書カードの利用時の注意点

図書カードを利用する際のいくつかの重要な注意事項を紹介します。

有効期限の確認が重要

「図書カードNEXT」には有効期限が設定されており、購入から通常10年の期間が設けられています。

有効期限が過ぎたカードは利用できませんので、使用前には必ず裏面を確認しましょう。

時間が経つと忘れがちなので、期限切れのカードを持っていることがないよう注意が必要です。

現金でのお釣りは出ない

図書カードNEXTを使った購入で、カードより安い商品を購入してもおつりは出ません。

差額はカードの残高として記録され、次回の購入時に使用できます。

カードが破損した場合の取り扱い

図書カードには「図書カードNEXT」と「磁気式図書カード」の2種類があり、それぞれ素材が異なります。

カードが破損した場合は、その取り扱いも異なるため、困った時は購入店舗または発行元に相談する事がおすすめです。

スポンサーリンク

図書カードNEXTの特性

図書カードNEXTは厚手の紙質で作られており、折り曲げると形が変わりやすいです。

ただし、読み取り機でのスキャンは折り曲げた状態でも可能ですので心配は不要です。

このカードは水に弱い部分がありますが、表面は水を若干はじくので、日常的な使用では問題ありません。

ただし、カードの端は水が浸透しやすいため、水濡れには注意が必要です。

万が一、水濡れや破損で読み取りが困難になった場合でも、カードの情報が判読できれば、同額のカードと交換が可能です。

破損したカードの交換手続きは以下の住所に送付することで行われます。

〒162-0843
東京都新宿区市谷田町2-41-3
日本図書普及株式会社 図書カードNEXT交換窓口

不安な部分、分からないところ、ネットでのお問い合わせはこちら
図書カードNEXTお問い合わせフォーム

送付時には、

  • お名前
  • 住所
  • 連絡先

を明記してください。

ただし、カードが激しく破損している場合は再発行できないこともありますのでご了承ください。

磁気式図書カードの特徴

磁気式図書カードはPET素材で作られており、水に強く耐久性があります。

しかし、カードを折り曲げたり切ったりすると、読み取りが不可能になることがあります。

また、強い磁場の近くに置くと磁気情報が損なわれ、残高の確認が困難になることもあります。

読み取り不可能になった場合は、カード裏面に記載された住所にカードを送ることで、同等価値のカードと交換可能です。

この際、往復の郵送料はお客様の負担となりますので、返信用の切手を同封してください。

送付時には、

  • 住所
  • 名前
  • 連絡先

を記入することを忘れないでください。

スポンサーリンク

まとめ

図書カードは、日本全国の書店およびオンラインストアで広く利用できる便利な支払い方法です。

使用する際は、

店頭に「図書カードNEXT取扱い店」のサインがあるかを確認して、分からない点は店員に尋ねてみましょう。

このカードでは、書籍や雑誌だけでなく、CD、DVD、各種雑貨など、多岐にわたる商品の購入が可能です。

取り扱い商品の範囲については、購入を検討している店舗に直接問い合わせて確認することをお勧めします。

改めて利用時の注意事項を書きます。

  • コンビニエンスストア、駅売店、古本屋では使用できません
  • カードが大きく破損している場合、読み取りに問題が生じることがあります
  • 購入時におつりは出ません
  • カードには使用期限が設定されています
  • 重度に破損したカードは、条件によっては再発行が可能です

図書カードNEXTは多用途に使える便利なツールであり、欲しい商品を購入する際の大きな助けとなります。

このカードを有効に活用して、無駄にならないようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑学
tofuをフォローする
タイトルとURLをコピーしました