PR

らくらくメルカリ便利用ガイド!専用箱はどこで買う?発送手順も解説

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。

メルカリで利用できる「らくらくメルカリ便」は、全国一律の送料でお得に商品を送れる便利な配送方法です。

このサービスでは、配送手続きのほとんどがスマホで完結でき、配送状況の追跡や匿名発送が可能。

宛名の記入が不要なため、手間を省きたい方にぴったりのサービスです。

ただ、宅急便コンパクトのように専用の梱包箱が必要な発送方法もあります。

専用の箱をどこで買えば良いのかわからず、困っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

この記事では、そんなお悩みを解決するための情報を分かりやすくお伝えします。

ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「らくらくメルカリ便」とは?

「らくらくメルカリ便」は、ヤマト運輸と提携しているメルカリ専用の配送プランです。

(参考までに、日本郵便と提携しているメルカリ専用の配送プランは「ゆうゆうメルカリ便」です)

選べる配送方法は以下の3種類があります(2024年12月現在)。

配送プラン 配送料金 大きさ・重さ制限 専用箱は必要か?
ネコポス 全国一律料金210円 A4サイズ、厚さ3cm以内、重さ1kg以下 不要
宅急便コンパクト 全国一律料金450円 専用箱に入る大きさ
重さ制限なし
※必要(1つ税込み70円)
宅急便 全国一律料金サイズにより変わる(サイズ60~160) 詳細はクロネコヤマト公式参照 不要

※専用BOXは2種類あります。

通常の専用BOX
・縦25cm
・横20cm
・厚さ5cm
組み立て式で、小型の厚みのある商品向き。
専用薄型BOX
・縦34cm、
・横24.8cm×
・厚さ最大5cmまで
薄手で横幅が広く、衣類などの外圧に弱い商品向き。

「らくらくメルカリ便」の梱包箱、規定はある?

「らくらくメルカリ便」では、使用する箱に特定の規定があります。

ネコポスや宅急便では指定のサイズと重量に合った箱なら使用可能ですが、宅急便コンパクトでは専用のBOXが必須です。

専用BOX以外を使用すると、通常の宅急便として扱われる場合があります。

また、梱包はBOXのサイズにきちんと収まるようにして、

  • 箱が正しく閉じない場合
  • 中身がはみ出している状態

の場合も、宅急便扱いにされる場合がありますので、注意が必要です。

コンビニで「らくらくメルカリ便」用の箱は買える?

らくらくメルカリ用の梱包箱は、コンビニでも購入可能です。

以下で、主要なコンビニ、

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン

での取り扱い状況について説明します。

スポンサーリンク

セブン-イレブンでの取り扱い

セブン-イレブンでは、以下の梱包資材が販売されています。

  • 宅配用ビニール袋
  • クッション付き封筒
  • ネコポス向け段ボール
  • 宅急便コンパクト専用BOX

ファミリーマートでの取り扱い

ファミリーマートでも、ほぼ同様の梱包資材が手に入ります。

  • 宅配用ビニール袋
  • クッション付き封筒
  • ネコポス用段ボール
  • 宅急便コンパクト専用BOX

ローソンでの取り扱い

ローソンではヤマト運輸のサービスを利用していないため、らくらくメルカリ便の専用BOXは販売していません。

理由は日本郵便の取扱店になっているためです。

その代わり、郵便局の「ゆうパケット」用BOXや発送用のラベルを購入することができます。

詳細はこちらをご覧ください。
日本郵便ゆうパケット

次の章からコンビニでの詳しい発送方法を紹介します。

「らくらくメルカリ便」の発送方法(コンビニ編)

「らくらくメルカリ便」を利用すると、セブン-イレブンやファミリーマートから商品の発送が可能です。

ここでは、各コンビニでの詳しい発送方法をご説明します。なんですが。。。

その前に、「発送前の準備」はできていますでしょうか?

確認してみてください。

発送前の準備

実際に発送に行く前に、メルカリアプリで以下の手順をすませていく事が必要です。

  1. “出品時”に「らくらくメルカリ便」を配送オプションとして選択
  2. 商品が売れたら、取引画面で「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択
  3. 選択したコンビニや商品のサイズに応じて、メルカリアプリの指示に従い、必要な情報を入力し、※配送用のQRコードを生成

です。

※QRコード生成時、コンビニ名を間違えないようにしましょう。

次から各コンビニでの詳しい発送手順を紹介します。

スポンサーリンク

セブン-イレブンでの発送手順

メルカリアプリで「配送用のQRコードを表示する」を選び、梱包した商品をレジに持参します。

レジでQRコードを提示し、「らくらくメルカリ便」での発送を希望することを伝えます。

店員がQRコードをスキャンし、送り状を発行してくれます。その指示に従って発送手続きを完了させます。

ファミリーマートでの発送手順

ファミリーマートのFamiポートで「荷物の発送・受取」メニューを選び、「荷物を送る」を選択します。

メルカリアプリで「配送用のQRコードを表示する」を選び、Famiポートで指示に従ってQRコードをスキャンします。

Famiポートの案内に従って必要情報を入力し、手続き完了後に申込券が発行されます。

申込券と梱包済みの荷物をレジに持って行き、店員の指示に従い発送手続きを行います。

梱包用の箱 コンビニ以外で買える?

「らくらくメルカリ便」向けの梱包箱は、コンビニの他にも以下の場所で入手可能です。

  • ヤマト運輸の各営業所
  • イトーヨーカドーの各店舗
  • メルカリストアオンライン

メルカリストアでは、メルカリアプリを通じて専用の梱包材を直接購入できます。

自宅に直送してもらえるため非常に便利ですが、2,000円未満の購入では送料がかかるため、まとめ買いがおすすめです。

ヤマトとコンビニ、梱包資材の価格は違うの?

「らくらくメルカリ便」の宅急便コンパクト専用BOXは、

  • ヤマト運輸の営業所
  • コンビニ

のどちらでも同じ値段70円(税込。2024年12月現在)で購入可能です。

どこで購入するかは、お住まいの地域や利便性に応じて選ぶと良いでしょう。

まとめ

この記事では、「らくらくメルカリ便」の梱包箱の入手方法と、コンビニを利用した発送手順について詳しく解説しました。

自宅近くにヤマト運輸の営業所がない場合でも、地元のコンビニで簡単に梱包材を手に入れて商品を送ることができます。

メルカリを頻繁に使用する方にとって、とても便利な方法ですので、ぜひ活用してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お役立ち情報
tofuをフォローする
タイトルとURLをコピーしました