ライブやコンサートで思いっきり楽しんだあと、「さて帰ろう!」と思ったら…タクシーがつかまらない、バスが長蛇の列、駐車場から出られない…。そんな経験、できれば避けたいですよね。
この記事では、女性や初めて行く方でも安心して帰れる方法をわかりやすくまとめました。
帰れない!?セキスイハイムスーパーアリーナのタクシー事情
タクシーアプリが使えない理由とエリア規制の仕組み
会場があるのは仙台市ではなく利府町です。この地理的な違いが、タクシー利用に大きく影響します。仙台市のタクシーは営業区域外となるため、会場で乗車させることができません。法律上の規制があるため、仙台市内から来たタクシーでも利府町でお客さんを乗せるとペナルティを受ける可能性があります。
そのため、 DiDiやGO、S.RIDE、Uberなどの主要なタクシーアプリでも、会場を出発地に設定すると「エリア外」と表示され、予約操作ができません。 近隣のコンビニや施設を指定しても同じ結果になるケースが多く、現地で配車アプリに頼るのはほぼ不可能と考えておくべきです。
イベント終わりは1時間以上待ちも!現地の実態
人気アーティストや大型イベントの終演後は、タクシー乗り場に長蛇の列ができ、特に夜公演後は1時間以上待つことも珍しくありません。並んでいる間にタクシーが来ても台数が限られているため、前方の人から順に乗車し、後ろの方はさらに待たされます。
雨天時や寒い季節は体力的にもつらく、荷物が多いとさらに大変です。実際に利用した人の声では、「ライブの余韻が台無しになるほど待った」という感想もあり、事前準備なしで挑むのはリスクが高い状況です。
スポンサーリンク
タクシー乗り場の場所と徒歩ルート
会場から徒歩約10分の場所、第1駐車場北側に公式タクシー乗り場があります。 道中は案内板が設置されていますが、イベント終了後は多くの人が一斉に移動するため、人の流れに合わせつつ足元にも注意が必要です。
夜間や雨天時は足元が暗く滑りやすい場所もあるため、歩きやすい靴や雨具を準備しておくと安心です。混雑時には列の最後尾がかなり後方になることもあり、係員が列整理や誘導を行っていますので、必ず指示に従いましょう。また、途中で列を離れると順番が無効になる場合もあります。
予約タクシーは専用レーンでスムーズ!
事前に予約したタクシーは、一般の待機列とは完全に分けられた専用レーンに案内されます。 この専用レーンは、予約者のみが入れるエリアになっており、係員が名前や予約番号を確認してからスムーズに乗車できます。
- 荷物が多い方
- ヒールなど歩きにくい靴の方
- 小さなお子さん連れの方
にも非常に便利です。
さらに、事前予約タクシーはほぼ待ち時間ゼロで利用できるため、寒暖差の激しい日や天候が悪い日には体力的にも大きなメリットがあります。
料金目安
仙台駅まで
通常時は約5,000円が目安ですが、イベント終了直後や悪天候時、渋滞が発生すると7,000円前後まで上がることがあります。所要時間はおおよそ35〜40分ですが、渋滞がひどい場合は1時間近くかかるケースもあります。荷物が多い場合や深夜帯の移動ではこのルートが安心です。
岩切駅まで
およそ2,000円で、電車の本数も多いため仙台駅までのアクセスもスムーズです。所要時間は約15分前後で、終電時間まで余裕がある場合は最も使いやすい組み合わせのひとつです。
利府駅まで
約1,500〜1,750円と料金は安めですが、イベント時は駅前にタクシー利用者が集中しやすく、待ち時間が発生する場合があります。徒歩でのアクセスは約45分かかるため、タクシーか臨時バスの利用が基本です。
コスパ重視は「駅までタクシー+電車」
近くの駅までタクシーで移動し、その後電車で仙台駅へ向かうと、料金も時間も大幅に節約できます。 特に岩切駅は電車の本数が多く、終電時間も比較的遅めなので安心。 利府駅は最寄りですが、バスやタクシー利用者が集中するため、混雑時は岩切駅経由の方がスムーズな場合もあります。タクシーを降りる前に時刻表を確認しておくと、電車への乗り継ぎがスムーズです。
定額タクシー情報
平和交通では仙台駅〜会場間の定額4,000円プランを提供している場合があります。 このプランは渋滞時でも料金が変わらない安心感があり、特に予算を決めて動きたい方におすすめです。ただし、事前に予約が必要で、対象時間や台数に限りがあるため、公式サイトや電話で必ず確認しておきましょう。
相乗り利用で費用を抑える
同じ方向の知人やSNSのイベント関連コミュニティで呼びかけて相乗りすれば、一人あたりの負担が軽くなります。例えば仙台駅までの5,000円前後の料金を4人で割れば、一人あたり1,200〜1,300円ほどで済む計算です。初対面の方と相乗りする場合は、安全のため女性同士や知人を交える形がおすすめです。
予約なしタクシーの裏ワザ(成功率低め)
一駅〜二駅離れた場所まで歩き、そこで流しのタクシーを拾うという方法もあります。特に岩切駅や利府駅周辺まで移動すれば、会場近くよりもタクシーを捕まえやすくなる可能性があります。
ただし、この方法は夜間になるとタクシーの台数が大幅に減るため、成功率はあまり高くありません。
また、夜道や人通りの少ないエリアを歩くことになるため、防犯面での注意も必要です。女性の場合はできるだけ複数人で行動し、明るい道や人の多い通りを選びましょう。さらに、悪天候や冬の寒い時期は徒歩移動が体力的に負担になるため、防寒具や雨具を準備することも大切です。
スポンサーリンク
事前予約がマスト!おすすめの地元タクシー会社一覧
- 永楽交通(022-248-4546) :地元で長年営業しており、会場送迎の経験が豊富。混雑時でも効率的に待ち合わせできるよう提案してくれます。
永楽交通:セキスイハイムスーパーアリーナ・宮城スタジアム専用予約受付窓口
- 泉交通(022-376-5656) :インターネット予約にも対応しており、事前にルートや料金の相談が可能。遠方からの利用にも慣れています。
泉交通:セキスイハイムスーパーアリーナ・宮城スタジアム専用予約受付窓口
- 平和交通(0570-08-6000) :仙台駅〜会場間の定額4,000円プランを提供していることがあり、予算管理がしやすいのが魅力です。
- 仙南タクシー(0570-20-1070) :団体送迎や複数台予約にも対応可能。大人数での移動に向いています。
- 株式会社キュットライフ(022-294-1912) :きめ細やかなサービスで女性や高齢者からの評価が高い会社です。
- 第一交通(022-236-1221)タクシー配車フリーダイヤル(0120-382-333):仙台エリア全域に対応可能で、繁忙期でも比較的予約枠が確保しやすいのが特徴です。
**予約の鉄則**:人気公演ではイベント1か月前から予約が埋まることもあり、特に土日祝は競争率が高め。行きと帰り両方の予約を同時に押さえておくと安心です。
タクシー以外の選択肢と帰宅ルートまとめ
シャトルバス(仙台駅東口⇔セキスイハイムスーパーアリーナ)
乗り場
仙台駅東口TBCハウジングステーション前(帰りは第7駐車場)で、会場から乗り場までは徒歩7〜10分ほど。夜間や混雑時は誘導員が案内してくれます。
料金
往復2,500〜3,200円程度です。片道のみの購入も可能ですが、帰りの混雑を考えると往復券が安心です。また当日券は売り切れることも多いので、事前予約を強くおすすめします。
シャトルバスのチケットはチケットぴあ・ローチケ等で発売。予約した公演と同じところで一緒に購入するのがおすすめです。
所要時間
通常30〜40分ですが、イベント終了直後は渋滞で1時間以上かかる場合もあります。開演前の早い時間帯は比較的スムーズに移動できます。
ポイント
往復券購入なら座席や乗車枠が確保されるため、終演後に焦らず乗車できます。車内には荷物置き場が限られるため、大きな荷物は事前に預けると快適です。
スポンサーリンク
電車(岩切駅・利府駅)の使い分け
岩切駅
電車本数が多く、仙台駅まで約8分と短時間で移動可能。駅前にはタクシーやコンビニがあり、移動の合間に買い物もできます。終電時間まで余裕がある方やスピーディに移動したい方に向いています。
利府駅
最寄駅ですが、バスやタクシーとの連携が必須。徒歩だと約45分かかるため、夜間や荷物が多い場合は推奨されません。ただし、昼間や混雑時間を避ければ比較的スムーズに利用できる場合もあります。
ホテル送迎プラン
宿泊とセットで会場までの送迎付きプランもあり、ライブやコンサート参加者に人気です。送迎はホテル指定の時間に限られ、基本的には開演前と終演後の決まった時間に運行されます。個別のリクエストや途中下車はできないため、スケジュールに余裕をもたせることが大切です。
また、予約枠が限られているため、宿泊予約時に同時に送迎プランも確保しておくと安心です。送迎車はマイクロバスやワゴンタイプが多く、大きな荷物も積み込めますが、満席になることもあるため早めの行動を心がけましょう。
自家用車+予約駐車場
徒歩10〜16分圏内には複数の予約制駐車場が点在しており、公式駐車場よりも出庫がスムーズな場合があります。特に公式駐車場はイベント時に出庫待ちが2時間に及ぶこともあるため、予約駐車場は混雑回避の有力な選択肢です。事前にオンラインで空き状況を確認し、ナビに登録しておくと当日の移動がスムーズです。また、会場までの徒歩ルートも明るく安全な道を選ぶようにしましょう。
混雑回避の裏技
終演後すぐに移動せず、会場周辺で1時間ほど時間をつぶしてから動き出すことで渋滞が緩和される場合があります。会場外のベンチや芝生エリアでゆっくりしたり、近隣の飲食店やカフェで軽く食事をしてから出発するのもおすすめです。ただし、飲食店は混雑する可能性があるため、事前に候補をリストアップしておくと安心です。
イベント日特有の交通事情と渋滞対策
会場周辺の交通規制
イベントによっては、一部道路が通行止めや一方通行になるなどの交通規制が実施されます。警察や警備員が立って誘導する場合もありますが、規制内容や時間帯は事前に公式サイトやSNSで確認しておくことが重要です。規制エリアによっては通れると思っていた道が使えないこともあり、駐車場から出られない、または想定外に遠回りになるケースもあります。
スポンサーリンク
出庫に2時間待ちも!?
人気公演では駐車場から出庫するだけで2時間近くかかることがあります。特に終演直後は多くの車が一斉に動き出し、周辺道路も大渋滞となります。時間に余裕を持って行動し、可能であれば出庫ピークを避けるために早めに会場を出る、または時間をずらして出庫する工夫が必要です。
主要道路の混雑ピーク
終演直後から30分後が混雑のピークで、この時間帯は駐車場出口から主要幹線道路までの移動に非常に時間がかかります。早めに移動するか、あえて1時間以上待ってから出発すると比較的スムーズに進めることもあります。渋滞情報をリアルタイムで確認できるアプリやカーナビを活用し、可能な限り迂回路を利用しましょう。
出庫待ち中の過ごし方
飲み物や軽食、スマホの充電器を持っておくと快適に待てます。特に夏場は冷たい飲み物や塩分補給用のタブレット、冬場は温かい飲み物やカイロがあると体力の消耗を防げます。長時間の待ち時間に備えて音楽や動画を楽しめるイヤホン、雑誌や電子書籍などの暇つぶしアイテムもおすすめです。車内で待つ場合はエンジンをかけっぱなしにすると燃料消費や排ガスの問題があるため、適度にエンジンを切って休憩する工夫も大切です。
案内表示と係員の指示をチェック
混雑時は迂回ルートや臨時乗り場が設定されることもあります。現地の案内表示はもちろん、係員からの口頭アナウンスや臨時放送にも耳を傾けましょう。案内を見逃すと予定していた出口や乗り場が使えなくなり、余計な移動や時間のロスが発生することがあります。
現地で役立つ便利情報
会場周辺の時間つぶしスポット
近くにコンビニは少ないため、事前に飲み物や軽食を用意しておくのが安心です。イベント後の混雑時間を避けるために、周辺のカフェやファストフード店を事前にリストアップしておくとスムーズ。ベンチや芝生エリアもあり、天気が良ければ外でゆっくり過ごすのもおすすめです。日没後は暗くなるため、防犯面にも注意しつつ過ごしましょう。
スポンサーリンク
待ち時間対策グッズ
折りたたみ椅子、日傘、携帯扇風機、雨具など天候に合わせて準備をしましょう。真夏の昼間は熱中症対策として保冷剤や凍らせた飲料、冬場はブランケットやカイロがあると快適に待てます。モバイルバッテリーやイヤホン、本やタブレットなどの暇つぶしアイテムも持っておくと、長時間の待機が苦になりにくくなります。
コインロッカー情報
会場内外にコインロッカーが設置されていますが、イベント開催時は早い時間に満杯になることが多いため、開場直後や到着後すぐの利用がおすすめです。 サイズは小型から大型まであり、料金は数百円程度。会場外のロッカーはアクセスしやすい反面、終演後は取り出しのために混雑する場合もありますので、時間に余裕を持って利用しましょう。また、現金専用タイプが多いため、小銭を用意しておくと安心です。
イベント後の温泉スポット
「スパリゾート松島」や「極楽湯 仙台南店」などでリフレッシュするのもおすすめです。どちらも車で30〜40分ほどの距離にあり、温泉やサウナでライブ後の疲れを癒せます。深夜まで営業している日もあるため、帰宅ラッシュを避けたい方や遠方からの参加者にぴったり。タオルやアメニティも揃っているため手ぶらで立ち寄れるのも魅力です。
まとめ 予約なしタクシーは無謀!賢い帰り方は事前計画
セキスイハイムスーパーアリーナからの帰りは、事前の準備がカギです。タクシーを利用する場合は必ず事前予約をしておき、混雑や渋滞を避ける工夫が必要です。タクシーが難しい場合でも、近隣駅までの移動やシャトルバス、ホテル送迎など選択肢は豊富にあります。それぞれの特徴や混雑状況を把握し、自分の体力や荷物の量、天候に合わせた方法を選びましょう。
また、当日は公式情報やSNSで最新の混雑状況をチェックしながら行動すると安心です。時間をずらした移動や裏技的なルートも、うまく活用すればストレスを大幅に減らせます。準備と情報収集をしっかり行えば、イベントの余韻を楽しみながら安全に帰宅できるはずです。